5月上旬、アルカディア零式クルーザー級4層後半のBGM”Peerless”を私(ピアノ)とかろめるーく(ギター)で演奏した動画がアップロードされた。
楽しかったから「また似たようなことをやりたいな~」という気持ちで、当時の振り返りとセッションの募集をします。
(※ここで書いている意見や考えは2人それぞれから出たもので、私だけの考えじゃないです一応)
発端
4月上旬、アルカディア零式クルーザー級の攻略を終えた私は、かろめるーくに4層後半のBGMのセッション(別撮りミックス)をしようという話を持ちかけた。
2人以上で弾いた音源をミックスして動画にするということも、ピアノ+ギターという経験も全くなかったのですごくふんわりした状態で話を持ちかけたが、快く受け入れてくれた。
ゲーム内では無限ループになっているし、別にピアノとギターの曲ではないので、曲の構成と演奏するパート分けの話が必要だった。
曲の構成
曲の構成はループを2回繰り返すのをベースに考えていたが、Bメロ(0:49~1:25)が長くてこれを2回目も繰り返すと飽きそうだな~という感覚があった。
そしてもう一つ、うるさくしつこくならない感じで後半転調できないかな~という思いがあった。
最後にサビでキーを上げるか追加しても良いとは思ったが、4層前半のBGMが2個キーが下だったのを思い出してそれをうまく取り入れられないか模索した。
最終的に2回目のBメロと落ちサビ(2:25~3:14)でなんかいい感じになり、Bメロが長い問題も一緒に解消されたと考えた。
ギターのメロディーなんかは全部かろめるーくが考えて弾いてくれてすごいカッコイイ感じになったスゴイ。
パート分け
ギターパート+コーラスの男性パート(?)みたいなのをギターで弾いてもらって、ストリングス系+コーラスの女性パート(?)みたいなのをピアノで弾くのがいいかな~というのが全体のざっくりしたイメージで、実際ループ2回目のアレンジ部分以外はそんな感じで弾くことになった。
ベースとかドラムとかがいるわけじゃないので、寂しくならないようにある程度ピアノでカバーしたつもりだけどやっぱり迫力は及ばないなぁと思ってしまった。
最後の方のサビは常に掛け合いって感じで手も寂しくならず盛り上がれたかな~って感じ。
録音とミックス
曲の構成やパートがある程度固まってからはとりあえず録音して共有して意見だして修正して、というのを繰り返した。(そんなに繰り返していない)
後は正式に録音するだけにはなったが、多分2人ともなかなか納得がいかず撮り直しまくっていたと思う。
そしてミックスや動画化は全部かろめるーくがやってくれた、本当に感謝。
次こういう機会があれば自分でやろうと思います…
完成
こだわり始めるとキリがないのである程度のところで区切りをつけて、5月上旬ついに完成。
初めて完成した動画をみた時は自然と口角が上がってしまった。
完成までの過程はあまり濃いものではなかったかもしれないが、この1ヵ月は結構”Peerless”の事を考えていたが気する、それぐらい楽しかったということで。
セッション本当に楽しいですみんなやろう、募集してます。カスタネットでも歌でもなんでも。
コメント